【通常&儀式&融合!?】魔鍵について徹底解説!相性の良いカードも紹介【遊戯王解説】

皆さん、こんにちは!

バーチャルデュエリストのしがとです。

突然ですが、皆さんはロマンのある武器と言われればどういったものを思い浮かべますか?

僕は昔から変形したり、心を持った武器が大好きでロマンを感じます。

今回紹介するのは、そんな変形したり心があったり鍵になったりとロマンが詰まりに詰まったテーマ「魔鍵」になります。

【魔鍵とは?】

魔鍵は通常モンスター、儀式モンスター、融合モンスターと様々な種類のモンスターを駆使して戦うテーマです。

初めて情報が公開された際にはシンクロモンスターはいませんでしたが、テーマ内にチューナーがいることから今後登場すると思われます。

魔鍵は墓地のモンスターの属性を参照して効果が適用される形式のカードが多いため、墓地にカードを送りつつモンスターを展開して戦うことになります。

通常モンスターを活用できるテーマであるため、サポートカードが豊富なのが良いところです。

【魔鍵カードの紹介】

ここからは魔鍵カードの紹介となります。

《魔鍵銃士-クラヴィス》

このカードは魔鍵唯一の通常モンスター枠です。

闇属性、戦士族、レベル4、攻守1900と通常モンスターの中でもトップクラスに恵まれたステータスを持っています。

各種サポートでこのカードをサーチ・リクルート・墓地送りなどを行い、魔鍵を展開していくことになります。

《魔鍵砲-ガレスヴェート》

魔鍵の主力カードとなる儀式モンスターです。

このカードは墓地の属性×300攻撃力がアップする効果、儀式素材が2属性以上だった場合に自分の墓地のモンスターと同じ属性のモンスター効果を無効にし破壊できる効果、儀式召喚したこのカードが墓地に送られた際に魔鍵モンスターをサーチできる効果を持っています。

2つ目の無効効果は強力なものの、墓地に相手のモンスターと同じ属性がなければ発動できません。魔鍵のレベル4モンスターは闇属性であるため、他の属性に対応するには別の属性の通常モンスターを採用することになります。

相手のデッキ属性によっては活躍できないこともありますが、効果自体は強力であるため、先行であれば立てておきたいモンスターです。

3つ目の効果に関しては単純なサーチで強力です。

素材として墓地へ送られても発動するため、状況によっては自身で墓地に送っても良いでしょう。

《魔鍵銃-バトスバスター》

このカードは儀式召喚時にサーチできる効果、墓地の魔鍵と同じ属性のモンスターと戦闘を行う時に効果を無効にしつつ手札を入れ替える効果を持ったレベル4チューナーの儀式モンスターです。

条件の緩いサーチ効果を持っており、この効果でサーチしたカードで更に他のカードをサーチして展開していくことができます。

また、レベル4チューナーであるため、召喚後にシンクロに繋げることができます。

魔鍵はレベル4と8で構成されるため、レベル8シンクロモンスターは特殊召喚しやすいです。

合わせて採用するのが良いでしょう。

《魔鍵召獣-アンシャラボラス》

融合召喚時に墓地から「魔鍵-マフテア」を回収する効果、墓地の魔鍵と同じ属性のモンスターを守備表示にして守備力を1000下げる効果、戦闘で破壊したモンスターを除外する効果を持ったレベル4チューナーです。

レベル4チューナーの融合モンスターであるため、「簡易融合」から出せるチューナーとして優秀です。

融合召喚は消費が大きくなるため、融合召喚時に墓地から「魔鍵-マフテア」を回収できる効果は助かります。

連続融合や儀式に繋げられますが、消費の多さには注意が必要です。

また、守備表示にする効果はリンクモンスターなどには効きませんが、大抵のモンスターを戦闘破壊でき、3つ目の効果で除外できます。

強力ではありませんが、そこそこ役に立つ効果となっております。

《魔鍵召竜-アンドラビムス》

このカードの融合召喚時に相手は効果を発動できない効果、墓地の通常モンスターか魔鍵モンスターと同じ属性の相手モンスターを全て破壊する効果、融合素材が2属性以上だった時に墓地のモンスターと同じ属性の相手モンスターが破壊された場合にドローできる効果を持っています。

「魔鍵召獣-アンシャラボラス」は魔鍵通常モンスターでも素材にできましたが、このカードは魔鍵効果モンスターが素材として指定されているため、召喚難易度は少し上がります。

ただ、その分効果はかなり強力になっています。

1つ目の効果で妨害を受けにくいことに加え、全体除去とドローでアドバンテージを獲得していくことが可能です。

全体除去効果は墓地の属性と同じモンスターしか破壊できませんが、後述の「魔鍵錠-解」を使えば相手モンスターの属性を変更することができます。

基本的には墓地に同属性のカードを用意しておくのが良いですが、それ以外でも他のカードと組み合わせれば利用できることは覚えておきましょう。

《魔鍵-マフテア》

融合魔法にも儀式魔法にもなるこのデッキのキーカードです。

ただし、フュージョンと名前がついておらず、また儀式魔法扱いではないため、サーチが難しいです。そのため、テーマ内のサーチカードである「魔鍵施解」から持ってくる必要があります。

また、自分フィールドに通常モンスターがいる場合はデッキの通常モンスターも1枚素材にできます。

この効果で墓地を肥やし、魔鍵儀式モンスター・融合モンスターの効果発動上限を満たすことになります。

各種条件を満たすために、通常モンスターの属性は複数採用しておくのが良いでしょう。

《魔鍵施解》

このカードは魔鍵にとって最重要のサーチカードです。

発動時に魔鍵モンスターをサーチできる効果、通常モンスターは1ターンに1度破壊されない効果、手札を1枚「魔鍵-マフテア」と入れ替える効果を持っています。

このカード1枚で2枚のカードをサーチできるため非常に強力です。

このカードを起点に必要なカードを揃えて展開していくことになります。

また、通常モンスターを破壊から守る効果はあまり重要ではありませんが、あって損はありません。

激流葬などを採用する場合には役立つでしょう。

ただし、守れるのは通常モンスターだけなので、魔鍵儀式モンスターも魔鍵融合モンスターも破壊されてしまいます。

基本的には万能サーチカードとして使い、通常モンスターを守る効果は使えたらラッキー程度で良いでしょう。

《繋がれし魔鍵》

このカードは墓地から通常モンスター・魔鍵モンスターを回収した後に融合・儀式召喚できるカードです。

融合・儀式召喚は任意であるため、回収効果のみを使うことも可能です。

罠であることと、融合・儀式召喚したモンスターは守備表示で特殊召喚されることから速度は遅いですが、効果自体は強力です。

《魔鍵錠-解-》

このカードは魔鍵儀式モンスターかエクストラデッキから特殊召喚された魔鍵モンスターがいれば発動できるカウンター罠です。

ノーコストで魔法・罠を無効にでき、その後ターン終了時まで相手モンスターの属性を変更できます。

モンスター効果を無効にできないのは痛いところですが、属性変更効果は他の魔鍵と組み合わせやすいです。

他のカードと組み合わせてこそ真価を発揮するカードと言えるでしょう。

【魔鍵と相性の良いカード紹介】

ここからは魔鍵と相性の良いカードの紹介となります。

《レスキューラビット》

自身を除外して同名のレベル4以下通常モンスター2体を特殊召喚できるカードです。

エクシーズ召喚登場時から愛され続けている歴戦の通常モンスターサポートです。

通常モンスターを複数枚採用する魔鍵なら、このカードを無理なく採用することが可能です。

このカードから各種強力なランク4エクシーズに繋げるのが良いでしょう。

採用する通常モンスターにチューナーを含めるなら「水晶機巧-ハリファイバー」に繋げることも出来るため非常にオススメです。

《メガロスマッシャーX》

「高等儀式術」や「レスキューラビット」を使用した際に「魔鍵銃士-クラヴィス」のみでは通常モンスターが不足してしまうため、追加の通常モンスター枠のカードです。

正直他の通常モンスターでも何の問題もありませんが、このカードなら「レスキューラビット」から呼び出した際に「バハムート・シャーク」をそのままエクシーズ召喚可能です。

その効果で「餅カエル」を出せれば非常に制圧力が高まります。

また、同じ条件で「エヴォルカイザー・ラギア」もエクシーズ召喚可能です。

このカードを素材に出せるエクシーズモンスターが軒並み強力であるため、通常モンスターの中では特にオススメです。

出したいモンスターによって採用する通常モンスターは変えられますので、自分好みの通常モンスターを採用しましょう。

《高等儀式術》

デッキから通常モンスターを墓地に送り儀式召喚できる儀式魔法カードです。

テーマ内に通常モンスターを擁する魔鍵では必須級のカードです。

このカードら墓地肥やしをしつつ展開も可能と、昔から儀式デッキで数多く採用されてきました。

魔鍵でも非常に相性が良いのでオススメです。

《マンジュ・ゴッド》

儀式モンスター・儀式魔法をサーチできるカードです。

基本的には「高等儀式術」をサーチすることになります。

「魔鍵-マフテア」は実は儀式魔法扱いでは無いのでサーチできません。

墓地を肥すために「高等儀式術」経由で儀式モンスターを召喚したい場合にサーチカードとして採用することになります。

召喚権は使いますが、基本的に腐ることがほとんどないカードですので、安定性を高めたい場合にはオススメです。

《虹光の宣告者》

墓地へ送られた際に儀式カードを手札に加えられるカードです。

このカードを墓地に送る手段は基本的に2パターンあります。

「宣告者の神巫」やドラグマなどのカード効果で直接エクストラデッキから墓地へ送るか、シンクロ召喚を行ってフィールドに出した後に墓地へ送るかです。

シンクロ召喚を行う場合は「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で「ブンボーグ001」を特殊召喚し、「幻獣機アウローラドン」をリンク召喚すれば条件が整います。

「虹光の宣告者」をシンクロ召喚しつつ、「幻獣機アウローラドン」の効果でデッキから幻獣機モンスターを特殊召喚し、更に追加で展開も行えますので非常に強力な動きとなります。

ギミックとしてハリファイバー展開をデッキに組み込んでおくのもオススメです。

《ドラグマ》

安心と信頼の出張セットのドラグマです。

エクストラデッキから墓地へ送りたいカードがあるテーマなら最高に相性の良いテーマです。

「虹光の宣告者」と合わせてドラグマ出張セットを採用するのがオススメです。

ドラグマのエクストラデッキからの特殊召喚を制限してしまう制約も儀式テーマなら問題ありません。

また、採用するドラグマの「教導の聖女エクレシア」と「教導の騎士フルルドリス」のレベルは4と8であるため、魔鍵と同じであり各種素材にしやすいです。

総じて相性がよく、組み合わせるなら特におすすめのテーマとなります。

《ドライトロン》

魔鍵は攻撃力2000の儀式モンスターが主力であるため、ドライトロンと相性が良いです。

下級ドライトロン1枚を素材に魔鍵儀式モンスターを儀式召喚でき、更なる展開に繋げることができます。

ドライトロンと各種儀式サポートカードを共有できるため、組み合わせやすいテーマとなっております。

魔鍵とドライトロンのどちらに寄せるかはお好みです。

【魔鍵についてのまとめ】

魔鍵は様々な種類のモンスターカードを駆使して戦うデッキです。

採用する通常モンスターによってデッキに個性が出るため、自身の好きなモンスターを組み合わせて自分なりの魔鍵デッキを組むのがオススメです!

今回紹介した以外にもオススメのカードやテーマなどございましたら、コメント欄にご記載くださいませ!

ご視聴ありがとうございました。

宜しければチャンネル登録・高評価を押していただけますと幸いです!

>cigarette channel

cigarette channel

vtuber しがとが遊戯王に関する記事と動画を発信中

CTR IMG