
こんにちは。バーチャルデュエリストのしがと(@shigato_vtuber)です!
皆さんはスプリガンズデッキを使用したことはありますでしょうか?
フィールド魔法からエクシーズモンスターをいきなり特殊召喚し、相手フィールドに爆撃を繰り返すテーマ「スプリガンズ」。こちらは1月発売の新弾LIGHTNING OVERDRIVEで大きく強化されます。
展開手段や妨害札の無さに問題を抱えていたスプリガンズですが、新規カードの追加で非常に扱いやすくなりました。
今回はそんなスプリガンズについての解説となります。
新規カードの紹介
まずは新規カードの解説となります。
《スプリガンズ・ブラザーズ》

このカードは手札・デッキから墓地に送られた際にスプリガンズモンスターを蘇生することが可能です。
今までのスプリガンズは展開手段が皆無であったため、手軽に蘇生できるこのカードはスプリガンズにとって待望のカードとなります。
スプリガンズは「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」の手札コスト、「スプリガンズ・ウォッチ」、後述の「スプリガンズ・メリーメイカー」など墓地送りの手段は数多くあります。
そのため、このカードの効果を発動する機会は非常に多いです。
展開の途中でこのカードを墓地に送り、妨害効果を持った「スプリガンズ・キャプテン サルガス」やエクシーズモンスターに繋げていくのが良いでしょう。
《スプリガンズ・メリーメイカー》

このカードはエクストラデッキから特殊召喚された時にスプリガンズモンスターを墓地に送ることが可能です。
エクシーズ召喚だけでなく、「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」から特殊召喚した場合でも墓地送りの効果を発動することが可能です。
このカードは相手ターンにフリーチェーンで除外でき、エクシーズ素材を2つ以上持っていた場合は「アルバスの落胤」を素材とする融合モンスターを墓地に送ることができます。エクシーズ素材については「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」から特殊召喚した場合でもスプリガンズの共有効果で増やすことが出来るため発動条件は軽いです。

エンドフェイズにデッキから「アルバスの落胤」を特殊召喚し、相手モンスターを除去しつつ融合召喚を行うか、除去効果を持つ「スプリガンズ・キャプテン サルガス」などを特殊召喚すると良いでしょう。

また、墓地送りは「アルバスの落胤」を素材にする融合モンスターであるため、「灰燼竜バスタード」を墓地に送ればドラグマ展開も可能です。「教導の聖女エクレシア」を特殊召喚すれば「ドラグマ・パニッシュメント」や「教導の騎士フルルドリス」など強力なカードにアクセスできるため、ドラグマ混成型の場合は「灰燼竜バスタード」もセットで採用しましょう。
《スプリガンズ・ブーティー》

このカードはスプリガンズエクシーズモンスターが除外された時に相手モンスターの効果の発動を封じる効果と「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」をデッキ・墓地から発動する効果を持っています。
先攻を取った際に妨害札の少なかったスプリガンズにとっては助かる効果です。
また、「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」を発動できる効果も非常に強力です。スプリガンズは「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」が全ての起点であるため、発動できなければほとんど動くことができません。
このカードの登場でスプリガンズの初動の安定性が大きく向上しました。
《覇蛇大公ゴルゴンダ》

このカードはフィールド魔法が自分フィールドに存在しているだけで手札・墓地から特殊召喚が可能な大型モンスターです。
墓地から蘇生した場合はフィールドから離れる際に除外されますが、エクシーズ素材にすればまた墓地に送られるため再度蘇生することが可能です。

召喚条件がかなり緩く、「死霊王ドーハスーラ」と組み合わせれば毎ターンランク8のエクシーズ召喚が可能です。
更にフィールド魔法が「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」であれば攻撃力3000のアタッカーになり、「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」を破壊から守る効果もあります。
スプリガンズで採用するのであればエクシーズ素材以外の用途でも非常に強力であるため、ぜひ採用したいカードになります。
相性の良いカードの紹介
ここからは相性の良いカードの紹介となります。
《トレード・イン》

このカードはレベル8の多いスプリガンズでは元々利用機会の多いカードでしたが、「覇蛇大公ゴルゴンダ」と非常に相性が良いため更に有用性が増しました。
「覇蛇大公ゴルゴンダ」は墓地からの蘇生が可能であるため、アドバンテージを失うこと無くドローでき、他のスプリガンズモンスターも墓地からエクシーズ素材にすることができるため噛み合っています。
「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」を手札に引き入れつつ、各種準備に繋げることが出来るためおすすめのカードです。
《教導の騎士フルルドリス》

こちらは「天底の使徒」「教導の聖女エクレシア」「ドラグマ・パニッシュメント」のドラグマ出張セットと共に採用することになります。

スプリガンズは「アルバスの落胤」とその融合体とサポートを共有出来る効果を持っており、これらはドラグマと相性が良い効果を持っています。
カードストーリーでも「アルバスの落胤」と「教導の聖女エクレシア」はスプリガンズと一度争った後に仲間となる展開であり、カード効果もそれに合わせてデザインされています。
今回の新規カードの登場で、今まで「大砂海ゴールド・ゴルゴンダ」以外の展開手段を持っていなかったスプリガンズもレベル8モンスターを出しやすくなりました。
そのため、レベル8で展開が容易な「教導の騎士フルルドリス」は今まで以上にスプリガンズで使いやすくなります。
汎用性も高く腐りにくいカードであるため、ドラグマ出張セットとしてスプリガンズに組み合わせるのがおすすめです。
《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》

スプリガンズは先行を取った際の妨害が非常に弱いです。
今回の新規カード「スプリガンズ・ブーティー」でモンスター効果に対しては1妨害構えることが可能ですが、それ以外の有効な妨害札は「スプリガンズ・キャプテン サルガス」くらいしかありません。
「覇蛇大公ゴルゴンダ」や「スプリガンズ・ブラザーズ」のお陰でレベル8モンスターを展開しやすくなったため、強力な妨害効果を持つ「No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」はおすすめです。

モンスター効果に対しての妨害に重点を置くなら「神竜騎士フェルグラント」も非常に強力ですので、こちらを採用しても良いでしょう。
《天霆號アーゼウス》

最強のエクシーズモンスターです。
もはや何も言うまい。
スプリガンズ新規についてのまとめ

スプリガンズは今回の新規の影響でデッキの拡張性が大きく増しました。
今回はドラグマとの混成をメインに解説しましたが、展開手段が増えたことでマシンナーズなどの相性も更に良くなっています。
ぜひ、自身の考える最高のスプリガンズデッキを作ってみてください!
今回紹介した以外にも相性の良いカード・テーマなどがあればぜひコメント欄に記載してみてください!