皆様は三幻神といえば何を思い浮かべるでしょうか?
OCGで長らく特殊召喚出来なかった「ラーの翼神竜」?征竜時代に環境にまで現れた「オベリスクの巨神兵」?
今回解説するカードは、原作で強烈なコントロール性能を発揮し、遊戯の操る神のカードとして名高い「オシリスの天空竜」について解説していきます!
【オシリスの天空竜の解説】

まずはサポートカードの前に「オシリスの天空竜」本体について説明していきます。
「オシリスの天空竜」は数少ない幻神獣族の1枚であり、召喚には三体のリリースを必要とします。特殊召喚をした場合にはエンドフェイズ時に墓地に送られてしまいます。
その分非常に強力なコントロール性能を持っており、攻撃表示で召喚・特殊召喚されたモンスターの攻撃力を2000ダウンさせ、0になった場合は破壊します。
下級モンスターや中継地点として利用されるリンクモンスターは大抵攻撃力2000以下であるため、相手の展開を大きく妨害することが可能です。
攻撃力は手札の枚数×1000ポイントとなるため、手札の枚数を維持することが必要です。ただ、攻撃力をダウンさせる効果の影響もあり、手札の枚数が少なくとも戦闘で破壊されることは少ないでしょう。
【PRISMATIC GOD BOXで収録される新規神サポートカードの解説】
続きましての紹介はプリズマティックゴッドボックス収録の新規カードになります。
《超伝導波サンダーフォース》

こちらは「オシリスの天空竜」の必殺技カードとなります。
「オシリスの天空竜」がフィールドに存在する場合、フリーチェーンで相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊することが可能です。
自分のメインフェイズであれば、更に破壊したモンスター1体につき1枚ドローすることができます。そのターン、自分は一体でしか攻撃することが出来なくなるため、「オシリスの天空竜」でそのままワンショットキルを目指すのが良いでしょう。
このカードを採用する課題としては事故率が挙げられます。
三体のリリースを必要とする「オシリスの天空竜」がフィールドに必要であるため、発動条件を満たすことがかなり難しいです。
特殊召喚した「オシリスの天空竜」はエンドフェイズ時に墓地へ送られることもあり、ワンショットキルをしなければ展開までの消費の多さで次ターン以降劣勢を強いられることになるでしょう。
そのため、このカードを採用するのであれば確実に「オシリスの天空竜」を呼び出せるように特化した構築にするのがオススメです。
「真実の名」や「神縛りの塚」のような神のカード専用のサーチカードや各種ドローソースを用いて確実に「オシリスの天空竜」を引けるようにするのが良いです。
《交差する魂》

原作の「クロス・ソウル」の効果を再現したカードとなります。(アニメでは「クロス・サクリファイス」)
このカードは相手フィールドのモンスターを三体まで除去しつつ神のカードを展開することが可能です。
相手フィールドのモンスターをリリースした場合は次のターン終了時まで1ターンに1枚しかカードを発動できなくなるため、できるなら発動したターンに勝負を決めたいです。
【オシリスの天空竜と相性のカード】
ここからは「オシリスの天空竜」を軸としたデッキを組む際に相性の良いカードを紹介していきます。
《ヌメロン・ネットワーク》

ヌメロンは単体でも非常に強力であることに加えて「オシリスの天空竜」を呼び出す際のリリースに適しています。
「ヌメロン・ネットワーク」はサーチカードが豊富であり、安定して展開することが可能です。「盆回し」なども後述の「神縛りの塚」と併用可能ですので非常にオススメです。
《希望の記憶》

「ヌメロン・ネットワーク」を採用する際に必ずセットでデッキに入れたいカードです。
ヌメロン展開後に発動すればノーコストで4枚のカードをドローすることが可能です。
手札枚数で攻撃力が変動する「オシリスの天空竜」にとって非常に重要な役割を持っています。
《神縛りの塚》

レベル10のモンスターに強力な耐性を持たせるフィールド魔法です。
「オシリスの天空竜」は非常に強力なコントロール性能を持つ代わりに単体では耐性がありません。ワンターンキルを狙わない場合はこのカードで耐性を持たせて維持していくと良いでしょう。
また、効果で破壊された際に三幻神をサーチする効果を持っています。能動的に発動することは難しいですが、「オシリスの天空竜」を維持している場合はこのカードが先に狙われやすいのでサーチ効果を使う機会もあるかと思います。
《真実の名》

デッキトップを言い当てることで神のカードをサーチor特殊召喚することが出来るカードです。
デッキトップの操作は「黒の魔導陣」や「ゾンビキャリア」あたりが使いやすいでしょう。
遊戯デッキに寄せるのであれば相性の良い「ブラック・マジシャン」を軸として構築しても面白いかもしれません。
前述の「ヌメロン」はエクストラデッキ以外のパーツは極小数で問題ないため、「オシリスの天空竜」を軸に「ブラック・マジシャン」と「ヌメロン」を組み合わせた形で構築するのも良いでしょう。
「ゾンビキャリア」を利用する場合は、「ゾンビキャリア」+手札コスト1枚からハリファイバー展開を行いつつ、「真実の名」の発動条件を満たすことが可能です。
「ゾンビキャリア」召喚→「転生炎獣アルミラージ」リンク召喚→「ゾンビキャリア」効果で手札をデッキトップに置きつつ蘇生→「真実の名」でオシリスの天空竜を特殊召喚→「水晶機巧-ハリファイバー」特殊召喚→効果で「ブンボーグ-001」リクルート→「幻獣機アウローラドン」特殊召喚→効果でトークンを呼び出しつつ「ブンボーグ-001」蘇生→アウローラドン効果で「幻獣機オライオン」リクルート→オライオンとトークンで「TGハイパーライブラリアン」→オライオンの効果で更に出たトークンとブンボーグ-001でレベル4シンクロチューナー特殊召喚してハイパーライブラリアンで1枚ドロー→レベル4シンクロチューナーとトークンで「シューティングライザードラゴン」を特殊召喚し、ハイパーライブラリアンでもう1枚ドロー→シューティングライザー効果でレベル2モンスターを墓地に送り、レベル5になったライザーとハイパーライブラリアンで「サテライト・ウォリアー」をシンクロ召喚。
後攻1ターン目の場合、これで手札5枚・フィールドに攻撃力5000の「オシリスの天空竜」と攻撃力5500の「サテライト・ウォリアー」、そして相手フィールドのカード3枚破壊となります。
「真実の名」「ゾンビキャリア」+手札1枚で上記のフィールドとなりますので、この2枚を採用した構築の場合は狙ってみると良いでしょう。
【オシリスの天空竜についてのまとめ】

「オシリスの天空竜」を軸としたデッキ構築の解説如何だったでしょうか?
どのカードと組み合わせるかによって大きく戦術が異なりますので、ぜひ自分の好きなテーマと組み合わせて最強のオシリスデッキを皆さんも作ってみてください!
今回紹介した他にも相性の良いカードがございましたら、ぜひコメント欄に記載してみてください!